【体験談】マッチングアプリで結婚しました

結婚

私は夫とマッチングアプリで出会い、約半年交際したのち結婚しました。結婚して今年で3年目になります。

マッチングアプリで結婚できるの?

結婚できた後も上手くいくの?

そんな疑問や不安を抱いている方に向けて、少し参考になればと思い私の体験談を紹介します!

この記事で解決できる悩み

・マッチングアプリで婚活・結婚できるか
・マッチングアプリで結婚するために必要なこと
・マッチングアプリで結婚して後悔しないためのコツ

マッチングアプリで婚活・結婚できる?

結論から言うと、マッチングアプリで結婚はできます!
私自身も今の夫とマッチングアプリで出会い、交際して結婚しました。そして、私の周りの友人にもマッチングアプリで出会って結婚された人も数名います。
数年前に比べて、アプリでの婚活や結婚は多くなっているのではないかなと思います。

マッチングアプリっていろんな種類があって、何を利用したらいいのかわからない…

マッチングアプリは、種類がたくさんあります。
私は『Pairs』を利用しました。
『Pairs』を選んだ理由は、

  • 会員数が多い
  • 20~30代が多い
  • 遊び目的じゃない、真剣な出会いを求めている人が多い

これらの3つがポイントでした。あと、身近に『Pairs』を利用して結婚した友人がいたのも、選んだ理由のひとつです。
マッチングアプリを利用している人数が多いので、期間を設けないとだらだらメッセージのやり取りを続けたり、「他にももっといい人がいるかもしれない…」と、1人に絞れず時間だけが過ぎていきやすいです。
そこで、私がマッチングアプリで結婚できた理由を体験からまとめてみました。

マッチングアプリで結婚するために必要なこと

プロフィールはしっかり書く

プロフィールに記載する情報はできるだけ書き、特に結婚相手を探していることはしっかりと書きました。
そして、相手のプロフィールもしっかりと書かれている方を選びましょう。マッチングアプリには、遊び目的や保険や飲食店への勧誘、営業目的など本来の目的とは異なった使い方をしているユーザーが多く存在します。
信頼できる人を見つけるために、真面目な人かどうか見抜くポイントをまとめてみました。

真面目な人かどうか見抜くポイント

1.はっきり顔がわかる写真が登録されている
2.自己紹介文がしっかりしている
3.有料会員になっている
4.メッセージのマナーがある
5.すぐにLINEや連絡先を聞いてこない
6.昼のデートでも嫌がらない
7.出会ってすぐに家に行きたがったり誘ってこない
8.相手の友達や家族を紹介してもらう

期間を設けて短期間で集中して取り組む

マッチングアプリで婚活するデメリットのひとつとして、関係構築に手間と時間がかかります。
メッセージのやり取りが大変だったり、『お互いを知る』ことに時間がかかります。
なんとなく、マッチングアプリで出会いを探してみようかな~という気持ちで始めると、後々面倒くさくなって「やっぱりマッチングアプリはだめだな」となりがちです。
なので、「真剣に婚活・結婚するぞ!」と決意して短期間集中でエネルギーを注いで取り組んでみるといいかもしれません。
それでも、なかなかいい出会いがなかったり、疲れたりしたときは一旦マッチングアプリの利用をやめてみることもいいと思います。実際、私も2か月やってみて、疲れて少しお休みして、また再開した時に今の夫と出会うことができました。

期間決めたら集中して取り組めそう

マッチングアプリでの結婚を後悔しないためのコツ

私は、マッチングアプリで婚活・結婚して後悔はしていません。
今は娘も生まれ、家族3人で楽しく生活を送っています。
数年前のあの時、真剣に「結婚するぞ!」と決意して取り組んだ自分を褒めてあげたいです。
私は、マッチングアプリでの結婚も普通の結婚と変わらないと思います。マッチングアプリでの婚活では、しっかりお互いの価値観を確認することが大切ですが、これはマッチングアプリでの婚活に限らないことだと思います。
マッチングアプリというツールを特別視しすぎず、自分にとって結婚とは何なのか、どのように結婚生活を送りたいのかをできる限り明確にしておけば、それにふさわしい相手を探すことができるのではないかと思います。

まとめ

  • マッチングアプリでの婚活はネガティブな面もあるけど、しっかり見極めができれば自分にふさわしい相手をみつけることができる
  • 短期間で集中して取り組む
  • 自分にとって結婚とはなにか、幸せな結婚生活とはどういうものかできるだけ明確化しておく

タイトルとURLをコピーしました